Let's write β

プログラミング中にできたことか、思ったこととか

2020-01-01から1年間の記事一覧

2020年個人としてふりかえり

2020年ももうそろそろおわりですね。 2020年は個人としてもチームとしても色々な事があったのでふりかえっておきたいとおもいます。 意思決定、認識共有 要求分析、プロダクト 要求仕様書 要求の背景がクリアになった事による事例 QA・テスト プロのエンジニ…

React UIをCapybaraで30文字以上の入力のテストしている時には、fill_inにrapid: falseを設定する事も検討してみよう

フロントエンドのReact UIのテストをしている時に、ローカルでUIをいじっていても正常に挙動しているように見えるUIが Capybaraを利用したSystem Specでは動かない事があり、中々に奇妙な動作で困惑していたのですが ソースコードを追って理解と対処ができた…

ユーザーストーリーマッピングをベースにプロジェクト全体の要求仕様書をチームで構築した

ここ2日ほど、まるっと一日かけてチーム全体であつまってプロジェクトの要求仕様書を皆で作るという作業をしていました。 弊社のチームでは普段の開発ではスクラム開発を実施しているのですが、今回この一気に要求仕様書をつくりあげるというイベントを開催…

TLA+, SPINをつかってAPIサーバーの仕様を検証した

バックエンドサーバーのAPIの仕様を決めるにあたって、レスポンスの結果が常にみたしていてほしい不変条件がありました。 ビジネスの詳細に触れてしまうので、抽象的に表現すると 内部データのある属性値が1以上になっているならば、かならずレスポンスにふ…

recoilを0.0.8から0.0.10にアップデートする時にはbabelのsourceTypeをunambiguousにしよう

タイトルの通りです、プロダクトのフロントエンドで使っているRecoil github.com を、0.0.8系をつかっていたのですが、0.0.10にアップデートしたところ、webpack + babelの環境でエラーにつながり、調査しながら対応したので小さなメモです。 環境 おこった…

VimからVSCodeに移行する時にした設定メモ

Vimをずっとつかってきたが、最近VSCodeも使いはじめた。 エディタのモーションはVSCodeVimをいれているのですが、それ以外のUIの表示や挙動にたいして使っている時に感じた使いづらさを分解して少しずつ設定しました。 ファイルツリーが視覚的にツラい Vim…

リモートワークに移行してからの僕たちのチーム: 3ヶ月目

前回の記事からまた一ヶ月がたった、あれからあった事をまとめておく poketo7878-dev.hatenablog.com さすがに、3ヶ月目ともなるとリモートにともなう変化というのも段々と落ちついてきますね。 会社としての変化 オフィスを捨てた チームとしての変化 プロ…

キャンセルという「論理削除」の設計に対して考えた事

新規でリリースを予定しているサービスにおいて、「キャンセルする」という行為があり、 いわゆる「論理削除」とよばれるカテゴリーに属する問題にあたったので、いくつかの実装方法を検討し実装したので、 その時に考えた事をメモとしてまとめておきます。 …

リモートワークになってから2ヶ月目の僕らのチーム

この環境でリモートワーク体制に移行した頃に書いた記事からだいたい2ヶ月立ちました poketo7878-dev.hatenablog.com あれからどんな事があったか、どんな変化があったかをまとめてみます。 会社の変化 全面フルリモートに フルリモート環境でのオフィスの価…

モバイルクライアント向けRailsAPIサーバーのエラーレスポンス設計

RFC 7807で提唱されているProblem Details形式を参考に、Rails APIサーバーからモバイルクライアント向けの統一エラーフォーマットを設計しました

rspecでCSRFチェックのスキップを確認する

rspecのテストケースで、CSRFトークンの検証が正しくスキップされているかを確認できるようにしました。

SwaggerUIをRailsから配信し、AWS ALB上でGoogleのOAuth認証をかけてチーム内で共有した

API開発をするサーバサイドとAPIを利用するクライアントサイドというチーム構成でプロダクト開発をしていくにあたり、クライアントサイドがAPIの開発完了を待つことなくつなぎこみの準備をすすめておくためには、クライアントサイドとサーバサイドで事前にAP…

ActiveStorageの利用時のcontent_typeが設定される流れと信頼性を調査した

背景 サービスでActiveStorageを利用するにあたり、画像ファイルのみに絞りたいであったり、特定のファイルタイプにのみ絞りたいなどの要求がありました。 多くのサンプルコードで、ActiveStorageでアタッチされているファイルの<field>.blob.content_typeをホワイ</field>…

Auth0のCredentialsManagerとOkhttp3のAuthenticator, Interceptorを組みあわせる

背景 今後新規開発するサービスでAuth0をIDaaSとして利用する可能性があったので 技術調査としてAuth0をAndroidでRetrofit + Okhttp3で利用する時にどのように組みあわせるのか調査していました。 ライブラリ implementation "com.auth0.android:auth0:1.22.…

AndroidでスイッチUIの実装をいくつか比較検討してみた

つくりたかった物 デザイナーさんからZeplinでいただいていたイメージ これをどうやってつくるかプロトタイプを作成しながら比較検討しました。 onDrawでCanvasに書いていく 概要 AndroidのViewをカスタムする時にonDrawというメソッドの中で、 Canvasに独自…

DracoとAFrameを組み合わせて使ってみた

Dracoのインストール Emscriptenのインストール 私はMac環境なのでhomebrewでemscriptenをbrew install emscriptenでインストールしました。 インストール後は一度emccを動かしbrew info emscriptenの指示に従って~/.emscriptenを編集しましょう Dracoのビル…

rubocop-railsのfind_by_*系メソッドの自動修正をstaticに定義した一部のメソッドの上で無効にする

Railsで開発するにあたって、rubocop-railsをLinterとして利用しており、 自動修正機能を適用したときにエラーに繋ってしまったのでメモしておきます。 背景 Railsではfind_by_idやfind_by_nameのように、ActiveModelのカラム名を利用して検索できるメソッド…

Androidでクリティカルなタイムアップ処理にはAnimatorに依存せずにコルーチンで実装しよう

開発中に遭遇して、けっこうハマったのでメモとして残しておきます。 TL;DR 一部の端末では開発者オプションを経由しなくてもアニメーションがオフにできるよ アニメーターに依存しているとバグの原因になるから、ValueAnimator#areAnimatorsEnabled()でチェ…

一つのチームで複数のプロジェクトを回すスクラムについて調査している

事業上一応複数に分割されるプロジェクトを、開発チームの規模的に一つのチームで回していくという場面にこの先遭遇しそうなので、 そのあたりが、スクラムやアジャイル開発コミュニティによってどのように取りあつかわれているのかを調査しています。 資料 …

リモートワークにおけるコミュニケーションについての僕等のチームでの取りくみ

弊社に分報やってみようかなとおもって僕が突然はじめたら皆やってくれたし、コロナ関係でリモート増えたのでDiscordで雑談部屋つくってオフィスと同じように雑談の中での発想が生まれるようにとおもって初めたらみんなやってくれて嬉しい— Pocket7878 (@Poc…

react-router-dom@5の未ログイン時リダイレクト用コンポーネント`PrivateRoute`をTypeScriptで書く

背景 環境 コード 使い方 つまづいた所 children component renderの優先度 参考 おまけ ログイン成功してたらメインページへ 背景 Reactのアプリケーションを書く場面があり、ログイン系でありがちな ログインしていないければ /login に返す ログイン成功…

RustでLayered Architectureをやってみた

ちょっとしたネットワークリクエストを伴うツールを書く事があり、せっかくなのでRustでレイヤードアーキテクチャでやってみることにしました。 github.com フォルダを分けてモジュールレベルで分離するのではなく、Cargoのworkspaceをつかって各レイヤーをc…